全銀ネットシステム障害

全銀ネットシステム障害(2023.10/10-11)の記者会見を聞いた。
原因がプログラムおよびDBに関係しそうだということで注視していたのでメモを記しておく。

10/18 16:00-18:30と長時間に渡るもので、質問が出尽くすまでやっていた。
残念ながら、突っ込んだ技術的な質問が少なかったのと、答える側もベンダーに聞かないとわからないとするところも多かった。辻理事長の話は、明快で分かり易かった。

技術的な観点では、ベンダーさんも同席して応えていただきたかったところ。
ことの発端は、中継サーバー(RCと呼んでいる)を17から23にアップグレードしたこと。
保守期限をまじかに控えていて、東阪での二重システムを構築しているが、両方とも同時にリプレースした。
RC17(更改前):Unix 32ビット、言語 C
RC23(更改後):Unix 64ビット、言語 Java 仮想化

現時点で判明している原因は、
仕向の手数料計算算出のために、金融機関テーブルとインデックステーブルをプログム上に展開して、ルックアップしているが、何らかの要因でインデックステーブルが破損しており、エラーが発生したとのこと。
手数料計算は、仕向電文上に手数料を入れている場合と手数料は別途計算するタイプのどちらかが選択できるらしい。電文上に手数料を入れている場合は、問題がなかった。

これに対処するために、以下の対応がとられた。
10/10対応:手数料計算をテーブルルックアップからプログラムでの判定ロジックに切り替えるべく、プログラム修正しようとしたが、全ケースをカバーしきれず断念。
10/11対応:手数料計算を行わず、一旦全て0円として、後で銀行間取引により行うようにして、プログラム上の手数料計算部分をバイパスする対応を実施。この状態で送信処理が正しく行われることを確認してリリース。一旦復旧。

問題のテーブルは、2017年から使用されているのもので、事前準備段階でDBにロードされていたとのこと。(DBMSは不明)
今回のRC更改に伴い、サーバーの仮想化が行われている。メモリ不足なども要因の一つで挙げられているが不明とのこと。
元のテーブルデータが破損していたということであれば、原因も簡単に解りそうにも思うのだが。。

年頭挨拶振り返り

2023年の年頭所感に代えて、過去10年間の年頭挨拶文面を自己分析してみた。

これからも、ビジネスとデータモデルに関心が向いていることがわかる。今年も、データモデルがビジネスにどのように貢献できるのかを追求していきたい。

ADMC2022

DAMA-jの年1のカンファレンス(ADMC2022)に参加した。
活動報告の中で、会長が林さんから木山さんに代わるらしい。会員数も200名を超えた。DXムーブメントの影響が大きいとは思うが、とにかくデータマネジメントに関心を持つ人が増えたことは歓迎したい。会長以下幹事さんの献身に感謝したい。
簡単に受講メモしておく。

1.モダンデータアーキテクチャ構築に向けたロードマップ作成 John
O’Brien氏。講師は、DWH、BIを専門としている。
データ主導経営のためのデータカルチャーについて。
ケイパビリティとして用語定義や学習用データセットの準備を行う。
アーキテクチャは論理と物理にわけて作る。物理アーキテクチャについては、AWSとAzureでの実装例が紹介された。

2.セルフデータ分析時代における分析環境のあるべき姿
武田薬品 清水氏
Tableauユーザー会を牽引され書籍も出されていて、武田薬品にデータマネジメント推進のために転身。データ民主化のためには、データガバナンス=立法、データマネジメント=行政、データクオリティ=司法が必要と3件分立への比喩は中々良い。いざデータ分析しようとしてもコード索引のためのマスタの所在調査、結合条件、トランザクションデータの確認などなど、やっとレポートしても欠損データがあったりとデータエンジニアへの問い合わせが多く発生。データエンジニアへの問い合わせが集中するのを避けるためにデータカタログの整備が必要。
データマネジメントの研修を実施しているが、ユニークなのは、実務データでBIコンペティションを実施し、全員で称賛しあう場を作っている。

3.NTTグループのデータマネジメント・ガバナンス事例
NTT 駒沢氏
JDMCでもお聞きしているが、ALL NTTでの取り組みについて、分かり易く話された。アーキテクチャはできるだけシンプルにし、すべての領域を一応に詳細化していく必要はなく、まずは関心領域を掘り下げていけばよい。大きく、SoE(顧客接点)、SoR(バックオフィス)、SoC(MDM,HUB)の3つの領域に分けて、必要なところを掘り下げていく。共通言語はマスターデータでその周りにバリューチェーン、エコシステムがある。アーキテクトで重要なのは、大局観と現場感を行ったり来たりできること。
BIダッシュボードを定めてから必要なデータを源泉に向かって遡っていくというやり方をとっている。
データガバナンスを進めるためには、チェンジマネジメントが必須。PJ横断のデータ流通のための課題解決の集まりを100回以上実施。ダッシュボードセンスのある若者に教えを乞う。

武田薬品、NTTの事例は、データマネジメント・ガバナンスの成功事例の一つといって良いだろう。